Page.9


胴体部を作ります。

セーラーの襟部分を切り取ります。



※印のギザギザはパーツ同士の接着部分になります。



こんな感じ。分かるでしょうか




この辺りからこの※印接着板は厚みが増してきますので、事前に擦り合わせをして
正確にくっ付けた方がいいです。

見えないからなんとなくくっ付いてればいいや。なんてこんな風にズレて付けると

後で苦労しますw




ちなみに上図の糊はたまに補強用に裏紙を貼るために使う浸透圧の弱い糊です。
糊代の接着には向きません。

で、とりあえず、頭部はここで置いておいて・・・

手を作ります。





はわわー


て感じですか?

指は一つ作れば、あとは同じ構造なので、それほど難しくはありません。
パーツの真ん中あたりに爪があるので、そこを基点に作っていきます。

唯一親指がちょっとクセがありますが、これはビューワーに従って落ち着いて作れば
大丈夫だと思います。


じゃん。





じゃん。





じゃじゃん!

て感じに作ります。半日かかったけど・・・

指は隣同士がくっ付く構造になっています。手の甲は指を入れて最後に閉じます。





今回はグーなので、若干混み入った感じがしますね・・・

手首から肘部分までを作って延長します。



広い筒状のパーツはうっかり印刷面に糊が付き易く、ミスしやすいので注意しながら作ります。

(疲れてくると、糊の量が増えてきます)



肩まで作ります。ここも※印のギザギザがありますが、

ここはセーラーの袖の内部に貼り付ける板になります。

腕は折り目を付けずに、なるべく丸く作るのですが、

肩部分は強度が必要なのと、貼り付け用の※印板がありますので
決まった位置・角度にくる必要がある事から

ちゃんと折り目を付けてポリゴン通りに作ります。





袖を作ります。



内部に米印の板を貼り付けて固定します。





こんな感じ。





上半身を作ります。



ここに頭部がくっ付くわけです。




セーラー服は最初、折り目を付けずに作っていましたが・・・

上記の腕の固定位置が把握しずらかったのと、微妙な凹凸のある面を曲面構成にすると
つじつまの合わない部分のストレスがどこか一点に集中するので、歪む原因となります。



強度的にも補強が必要な円柱構造になりそうだったので、ここでは折り目を
付けて強度を確保し、ポリゴンの通りに作る方法に変えました。

この辺はMMDモーションによる自由な頂点移動の弊害というか、大きいなりの対処というか

臨機応変に。というわけですね。



頭部の固定の仕方は

こういう事になります。


首を差し込んで裏側へギザギザ部を貼り付けます。

ここは形がなかなか合わなくて苦労しました。まあ、表から見た状態で

隙間が開いていなければいいんですが・・・



うん。

この段階で出来を確信します。

苦労した甲斐がありそうです。




下へ徐々にセーラーを延長して作っていきます。

切れ込み線は、なるべく見えない位置に持ってくるのが展開図を作る基本なのですが

いつも余裕がなくて、変な所に切れ込み線が見えてしまっていたりしました・・・。

今回はちゃんとできましたね。

さて、いよいよ次はご褒美パーツです。



>次ページ (NEXT PAGE)



PAGE.1. PAGE.2. PAGE.3. PAGE.4. PAGE.5. PAGE.7. PAGE.7. PAGE.8. PAGE.9 PAGE.10.


パン子 高解像度ギャラリー<Pan-ko Gallery>




inserted by FC2 system