page.2




ペパクラビューワーの使い方を理解しましたね? w

ちょこっとアドバイスすると、ビューワーの操作として、

3Dウィンドウでパーツ同士が重なって見えにくい時は、角度の問題ならCTRLを
押しながらマウスの右ボタンを押下したままスライドすると、基本の目線位置をずらせます。
パーツの位置確認は任意の面の位置でダブルクリックすることでレッドマークされます。

接着する辺同士の確認をしたいときは辺にマウスカーソルを合わせるとガイドが出ます。

あとは色々いじって覚えてください。
自分も最近まで知らなかった機能が結構ありましたが、普通に製作できましたし、大丈夫ですね。

はい。では一緒に作って行きましょう。



注意点が一つあります。写真は作るときの参考になるポイント部分を撮っていますが、

配布した展開図とは若干パターンが違っています。なので、
必ずしも同じ形にならなくとも、大丈夫です。

組み立ての要領は同じですので、ビューワーの貼り付けガイドに従ってくださいね。


自分が作った時の展開図はテストバージョンだったので、組み立てにくい箇所がありました。

配布した展開図は若干その辺を改善してある為、ちょっと並びが違う。というわけです。



え?もう違うって・・・w

そうですね。配布した展開図にはアゴの隅に髪の毛の面が付いていないはずです。

違いがあると言ってもこうした細かい面の整頓と、複雑な切り口になってしまった所を単純な

輪切り構造に直した。・・・というようなものですので、あまり気にしないでください。

一番大きく違うのはウサギリュックだと思います。なるべく輪切り構造にしたので、
把握はしやすくなっているはずです。




のりしろの形が丸いのはわざとそう切ったからで、別に四角いままでも問題ありません。
こうすると、後に出てくる輪郭を丸めるという加工作業で、貼り付けて重なった部分の
カドが出にくくなる。といった効果があるのです。



最初に鼻を付けます。鼻をきれいに付けられると顔がしまって見えるので、しっかりと作業します。

基本的にペパクラは クオリティ=かかった時間 という感じなので、あわてず騒がず
ゆっくりと形になっていく過程を楽しむ事をおすすめします。

パーツの切り取りはハサミでもデザインナイフでもなんでもかまいません。
ただし、込み入った切り口があるパーツなどでは、デザインナイフなどの刃先の細い道具の方が
作業がしやすいかもしれません。

のりは事務用の糊ではなく (水分が多く、渇きが遅いので避ける)
木工用ボンドの速乾タイプがいいと思います。黄色い容器のやつですね。

あんまり早く接着してしまうものだと、ずれた時に動かせませんし、逆に水っぽいと
紙がヨレヨレになってしまい、無事に作れませんw



ほっぺたの部分は貼り付けたあと、裏側から丸いものを押し付けてカドを丸めます。

あまりきつくやるとシワになったりよじれたりするので、様子を見ながら軽くぐりぐりっとします。
こうすることで、カクカクした輪郭を少しでも丸く滑らかにしようと言うわけです。

ここで先述した丸い形の糊しろが効果を発揮します。カドが立ってると押し付けた時に痕が
出やすいですが、丸いと力が分散されるので、マイルドになります。

眼の下にのみ、折込の線を入れています。頬っぺたのふくらみの反動で眼が逆にへこまないように
あらかじめ応力の分割線をここで作ってしまいます。

目の下には線があってもあまり違和感が出ないようです。



首は図のように、アゴの内部に接着される補強板と一緒に、ついでに胸元が狭くなって
作業がしずらくなるのを見越してあらかじめ襟のパーツを付けた状態で輪郭と接着します。



アゴの中が2重になる構造によって、力のかかる首元の補強と首の角度の固定を
可能にします。



必要に応じて内部に補強用の紙を貼ったりします。





合わせてみたら、さらに胸元のパーツを付けておかないと狭くて
指が入らなくなる事が分かったので、もう一つフードの部分まで付けておくことにしました。



こうした先の作業を見越した上でパーツを付ける順番を決める癖を付けておくと、
失敗が減ると思います。



こうなっていれば、続きが容易なのは見て分かりますよね。





アゴが固定されているのと、輪郭固定用の突っ張り板を貼ることで
顔が歪むのを抑えています。

必要に応じて板の部分に厚めの紙を使うのもいいでしょう。

あとで首が折れると嫌なので、自分は筒状にした紙を首の中に詰めておきました。



ツインテール。

このテのものは最後にどこを閉じるか、最後にどこを付けるか。によって
作成の順序が変わります。



下を作ってから上にいくと徐々に細くなって指が入らなくなりグダグダになりそうな気がします。
それに、上部がキレイになっていないと雑に見えるので、上部から下へと作っていく事にしました。





最後にここを閉じます。ちゃんと折込が出来ていないと、
だんだんつじつまが合わなくなって隙間が開いてくるパターンですw

途中かなり危ないムードになりましたが、なんとか塞ぐことが出来ました。



ツインテの取り付けは後頭部をしっかり作ってしまってからでは上手く固定できそうにない感じ
だったので、途中、まだ隙間が開いている状態で取り付け始めました。



頭部の裏側は裏紙を貼るなどして内部の補強をしておきます。

構造としては補強しなくてもそれなりにしっかりしていますが、やっぱり頑丈なのに
越した事はありません。

↑ツインテとの接合トンネルに見えるツブツブしたものは発砲スチロールのツブです。
この後、ボンドで固定します。

千切れたら上手く修正できそうにない所なので念の為しっかり補強しておきます。



ペパクラにおける球状構造体の接合難関、解決策。段々指が入らなくなって、
裏側から押さえる事が難しくなってきます。



しかもたった1辺が別パーツに付いていた為に組み立て精度が落ちそうですw

(しかし、ここは配布した展開図では改善しています。)



・・・なんてことはない。どっかに穴が開いていれば、いい事だったのです。



ここは前髪に隠れて見えなくなります。こうしておけばここから指や固定用の器具を使って
裏側からのりしろを押さえる事ができます。



すっきりと塞げます。



前髪。



こういうトゲの多いパーツは、トゲの小さい部分から作るのが無難です。
サヤカにも俗に言う「アホ毛」が生えていますので、そこから渦を巻くように作ります。

アホ毛の先端部の面はビューワーの3D画面で毛の先っちょをダブルクリックすることで、
発見できるはずです。



髪の毛は加湿器などを使って丸くして、裏側が見えないようにしています。

>次ページ (NEXT PAGE)

>前ページ (BEFORE PAGE) 



inserted by FC2 system